足 - 漢字私註

説文解字

足
人之足也。在下。从。凡足之屬皆从足。
足部

康煕字典

部・劃數
部首
古文
𤴕

『唐韻』卽玉切『集韻』『韻會』『正韻』縱玉切、𠀤音哫。『說文』人之足也。在下、从止口。《註》徐鍇曰、口象股脛之形。『釋名』足、續也、言續脛也。『易・說卦』震爲足。《疏》足能動用、故爲足也。『禮・玉藻』足容重。《註》舉欲遲也。

又『廣韻』滿也、止也。『書・仲虺之誥』矧予之德、言足聽聞。『詩・小雅』旣霑旣足。『禮・學記』學然後知不足。『老子・道德經』知足不辱。

又不可曰不我足。『吳語』天若棄吳、必許吾成而不吾足也。

又草名。『爾雅・釋草』虃、百足。《註》音纖。

又姓。『戰國策』足强。《註》韓人。

又『廣韻』子句切『集韻』遵遇切『韻會』子遇切『正韻』將豫切、𠀤音沮。『論語』巧言令色足恭。《疏》足、成也。謂巧言令德以成其恭、取媚于人也。『朱傳』過也。『揚子・法言』足言足容、德之藻矣。

又『管子・五行篇』春辟勿時、苗足本。《註》足、猶擁也。

又『廣韻』添物也。『類篇』益也。『前漢・五行志』不待臣音、復讇而足。

又『韻補』叶子悉切。『易林』欲飛無翼、鼎重折足。失其福利、包羞爲賊。

部・劃數
疋部(一劃)

『字彙補』古文字。○按『集韻』、古文足字。遂譌增作𤴕。

音訓

(1) ソク(呉) 〈『廣韻・入聲・燭・足』即玉切〉
(2) スウ(慣) ス(呉) シュ(漢) 〈『廣韻・去聲・遇・緅』子句切〉
(1) あし。たりる(滿足)。たす。
(2) すぎる(足恭)

解字

白川

象形。膝の關節より足趾に至るまでの形を象る。

『説文解字』に會意とするが、の部分は膝蓋骨の形。

卜文に「足る」の字には正を用ゐ、帝は雨をらしめんかのやうに用ゐる。

金文に「たすく」のを、足の形に記してゐる。

足、正、疋の形は甚だ近く、みなに從ふ。足、疋には古く通用の例がある。

藤堂

象形。膝から足先までを描いたもので、關節がぐつと縮んで彈力を生み出す足。

落合

象形。足首を表すだけではなく、足全體を象形字にしたもの。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. あし。脚部全體。《合集》13694貞、疾足、𦟀。
  2. 動詞。詳細不明。
    • 《合集》4584庚辰卜、令足于成。
    • 《合集》20706…王貞、勿足。在[⿰女王]、虎獲。
  3. 人名。第一期(武丁代)。《合集補編》24貞、叀足來羌、用。

同源の字にがある。

漢字多功能字庫

甲骨文はに從ひ、脛から足底に至るまでの形を象る。本義は脚。の分化字(季旭昇)。

西周金文では脛の形を○形に簡略化する。甲骨文の正字はと止に從ひ、○と止に從ふ足と形が近く、少なからざる學者が正の甲骨文を足と釋してゐる。戰國文字の足は金文を承けて口と止に從ひ、次第に疋と分化した。

甲骨文では本義に用ゐて足部を指し、また人名に用ゐる。

金文では讀んでとなし、輔助を表す。

戰國文字での用義は次のとほり。

屬性

U+8DB3
JIS: 1-34-13
當用漢字・常用漢字
𤴕
U+24D15

関聯字

足に從ふ字

説文解字・足部のほか、次の字など。

足聲の字