剌 - 漢字私註

説文解字

剌
戾也。从。刀者、剌之也。
束部

康煕字典

部・劃數
刀部七劃

『唐韻』盧達切『集韻』『韻會』『正韻』郞達切、𠀤音辢。『說文』戾也。从束从刀。刀者、剌之也。《徐曰》剌、乖違者莫若刀也。『前漢・杜欽傳』無乖剌之心。

又『武五子傳』李姬生燕剌王旦。《註》師古曰、諡法、暴戾無親曰剌。

又『張衡・思玄賦』彎威弦之撥剌。《註》張弓聲。

又『李白詩』雙腮呀呷髫鬣張、跋剌銀盤欲飛去。《註》魚躍聲。

又『韻補』叶力蘖切、音列。『白居易・桐花詩』風𠋫一參差、榮枯遂乖剌。况吾北人情、不耐南方熱。

『韻會』从約束之束、从刀。與字不同。

音訓

ラツ(漢) 〈『廣韻・入聲・曷・剌』盧達切〉[là]{laat6}
もとる

解字

白川

金文の字形はの會意。柬は物を束ねて中に包み込む形。

『説文解字』に戾るなりとあり、束ねたものを解いてばらばらとなる意とする。

淮南子・脩務訓琴或撥剌枉橈(琴或いは撥剌として枉橈す)は、強い撥音を形容する擬聲語。説文解字𣥠字條に足剌𣥠たるなりといふのと同じ。

金文に字を烈の意に用ゐ、《班𣪘》の剌(烈)を競ふもののやうに用ゐる。《秦公𣪘》剌剌𧻚𧻚とあるものは烈烈桓桓と同じ。

藤堂

(柴の束)の會意。鉈で刈らうとした柴が、ぱつと跳ね返ることを表す。

落合

の會意。絲の束を斷ち切る樣を表してゐる。𣱼に從ふ異體もある。

【補註】 漢字多功能字庫は、午(あるいは)に從ふ形の字を絕の甲骨文として擧げる。

甲骨文では、地名またはその長を表す。《殷墟花園莊東地甲骨》252叀剌人呼先奏、入人、迺往。用。

また束の異體に近い形に從ふ字があり、人名として使はれてゐる。(補註: 漢字多功能字庫はこの形の字を剌の甲骨文として擧げる。)《合集》27885庚午卜王貞、其呼小臣剌从。在甑。

字形は金文では束に從ふものとに從ふものが倂用されてゐるが、篆文では束に從ふ形が採用されてゐる。

字義についても變化があり、後代には切ることから轉じて背く意などに用ゐられた。

漢字多功能字庫

甲骨文はに從ひ、刀を用ゐて禾の莖を切り取る形に象り、本義は禾を刈ること(參・季旭昇)。禾の中間に口がある形(口は指示符號で、禾の莖の部分を指す。)は、𥞥の初文で、禾の莖を表し、剌の聲符でもある。

甲骨文はあるいは禾に從はずに從ふ。金文は木と口と刀の從ふ甲骨文を承ける字形のほか、と刀に從ふ形がある。張世超らは、柬は聲符で、早期金文の柬字はなほ禾の形を保留してゐるとする。後に柬字の兩點を連ねて橫劃とする。また刀ではなくに從ふ形がある。

甲骨文では人名に用ゐる。

金文での用義は次のとほり。

屬性

U+524C
JIS: 1-49-79

關聯字

剌聲の字

其の他

は別字。