謂 - 漢字私註
説文解字
- 謂あるいは𧬴に作る。
報也。从言胃聲。
- 初句の段注に
㚔部曰、報、當罪人也。葢㓝與罪相當謂之報。引伸凡論人論事得其實謂之報。謂者、論人論事得其實也。如『論語』謂韶、謂武子、謂子賤子、謂仲弓、其斯之謂與、『大學』此謂身不脩不可以齊其家是也。亦有借爲曰字者。如『左傳』王謂叔父、卽魯頌之王曰、叔父也。亦有訓爲勤者。亦以合音冣近也。
といふ。 - 三・言部
康煕字典
- 部・劃數
- 言部九劃
『唐韻』『集韻』『韻會』𠀤于貴切、音胃。『說文』報也。《徐曰》謂之是報之也。『廣雅』說也。『廣韻』告也、言也。『增韻』與之言也。『易・乾卦』何謂也。《疏》假設問辭、故言何謂。『詩・召南』求我庶士、迨其謂之。《傳》但相告語而約可定矣。『左傳・昭八年』子盍謂之。
又『韻會』事有可稱曰有謂、失於事宜不可名言曰無謂。『莊子・齊物論』今我則有謂矣、而未知吾所謂之、其果有謂乎、其果無謂乎。『前漢・景帝紀』姦法與盜、盜甚無謂也。
又『正韻』非與之言而稱其人亦曰謂、『論語』子謂子賤、子謂子產、是也。指事而言亦曰謂。『詩・召南』謂行多露、『小雅』謂天蓋高之類、是也。稱其言、亦曰謂。『論語』此之謂也、其斯之謂與、是也。又『正字通』援古釋義而言亦曰謂。『易・臨卦』大君之宜、行中之謂也。『禮・樂記』明聖者述作之謂也。
又『爾雅・釋詁』勤也。『詩・小雅』心乎愛矣、遐不謂矣。《箋》謂、勤也。勤思君子也。
又『廣雅』使也。『玉篇』信也、道也。
又姓。『萬姓統譜』宋有謂準、太平興國登科。
『說文』本作𧬴。
- 部・劃數
- 言部十三劃
『說文』謂本字。
異體字
簡体字。
音訓
- 音
- ヰ(漢、呉) 〈『廣韻・去聲・未・胃』于貴切〉
- 訓
- いふ。おもふ。いひ。いはれ。
解字
白川
形聲。聲符は胃。
『説文解字』に報ずるなり
とするが、元は「名附ける」意であつたと思はれる。
東周の《吉日劍》に「朕余之れに名づけて〜と胃(謂)ふ」とあつて、胃を用ゐる。
藤堂
言と音符胃の會意兼形聲。胃は、𡇒と肉から成り、丸い胃袋のこと。謂は、何かを巡つて、物を言ふこと。
漢字多功能字庫
『説文解字』に報也
と訓じ、段注に蓋刑與罪相當謂之報。引伸凡論人論事得其實謂之報。謂者,論人論事得其實也。
といふ。
謂はまた告げ知らせること、呼稱することを表す。先秦から漢代に多く胃を以て謂となし、言に從はず。また通じて爲となす。『鹽鐵論・憂邊篇』に有一人不得其所、則謂之不樂。
といふ。
屬性
- 謂
- U+8B02
- JIS: 1-16-66
- 人名用漢字
- 𧬴
- U+27B34
- 谓
- U+8C13