尹 - 漢字私註
説文解字
治也。从又、丿、握事者也。
- 三・又部
- 𢂟あるいは𢃵に作る。
古文尹。
康煕字典
- 部・劃數
- 尸部(一劃)
- 古文
- 𢃵
- 𢃹
- 𢃁
- 𢃂
『廣韻』于準切『集韻』『韻會』庾準切、𠀤音允。『說文』治也。从又丿、握事者也。『廣韻』進也、又正也。『書・君𨻰』尹兹東郊。又『多方』𥳑畀殷命、尹爾多方。《註》言天畀付文武以殷命、正爾多方也。
又官名。『書・益稷』庶尹允諧。《傳》尹、正也。衆正官之長也。《應劭曰》天子之相稱師尹。《薛瓚曰》諸侯之卿、惟楚稱令尹、餘國稱相。他如周禮門尹除門、月令奄尹申宮令、周語關尹以告、皆是也。
又誠也、信也。『禮・聘義』孚尹旁達、信也。《註》玉之爲物、孚尹於中、旁達於外、所以爲信也。應氏曰、尹當作允。允亦信也。
又『禮・曲禮』脯曰尹祭。《疏》脯必裁割方正、而後祭也。
又姓。周有尹吉甫。
○按『李氏詳校篇海』尹、古音允。今音引、非。
- 部・劃數
- 巾部九劃
『說文』尹古作𢃵。註詳尸部一畫。
- 部・劃數
- 巾部九劃
『字彙補』古文尹字。註詳尸部一畫。
- 部・劃數
- 巾部七劃
『集韻』尹古作𢃁。註詳尸部一畫。
- 部・劃數
- 巾部七劃
『集韻』與𢃁同。
異體字
或體。
音訓
- 音
- ヰン(漢、呉) 〈『廣韻・上聲・準・尹』余準切〉[yǐn]{wan5}
- 訓
- つかさ。つかさどる。をさめる。ただす。
解字
白川
『説文解字』に治むるなり
とし、字形を事を握る者なり
とするが、そのやうに抽象的なものではない。
丨は呪杖。呪杖を持つ人。杖には神靈が憑りつく。尹とは聖職者で、神意をただすもの。
藤堂
丨(上下を貫く)と又(手)の會意。上下の間を疏通しうまく調和することを示す。
君字は尹を含み、世を調和させて治める人のこと。
落合
象形。棒狀の物を持つた手の形に象る。後代には長官の意となつたが、殷代には王の臣下の汎稱であり、「道具を持つて奉仕する者」が字源であらう。
甲骨文での用義は次のとほり。
- 王の臣下。朿尹は武官、尹工は工業関聯の官であらう。小尹も王の臣下であり、恐らく小臣と同意。《殷墟小屯中村南甲骨》50
甲午貞、其令多尹作王寢。
- 貞人名(出組)。《合補》7554
辛酉卜尹貞、王賓柰、亡尤。
- 伊尹
- 神名。
- 黃尹
- 神名。伊尹の別稱。
口を加へた字形は後に君として分化したが、甲骨文の段階では尹と用法に區別がない。
漢字多功能字庫
甲骨文は丨を持つ又に從ひ、手に杖を持つ形に象り、權力を握る者を表す。一説に、手に筆を執る形に象り、尹は史官に屬し、必ず簿書を掌り、故に引伸して治むるの訓を得る、とする(王國維、裘錫圭)。
早期金文と甲骨文の形は似てをり、手に持つ丨の形は明らかで、兩者は甚だしきに至つては分かれてゐる。晩期金文の丨の形は段々と間違つたり脱落したりして、兩手の相合ふ形に似る。
甲骨文では官職名に用ゐる。尹、多尹はいづれも殷の大臣。
- 《合集》9472正
令尹乍(作)大田。
- 《合集》32980
其令多尹乍(作)王寢
。
甲骨文では君と尹は一字で、口を增すのは文飾に過ぎない。例へば卜辭に「多君」とあるのは「多尹」に同じ。章太炎は『春秋』「君氏」亦作「尹氏」。『荀子』「君疇」、『新序』作「尹疇」。
と云ふ。また甲骨文では人名に用ゐ、卜辭には「伊尹」、「黃尹」などの名が見える。
君と尹は同源の語で、いづれも治める、長と訓ず。金文での用義は次のとほり。
- 治理を表す。
- 令方彝
王令周公子明保尹三事四方。
- 大克鼎
㽙(畯)尹四方。
- 『左傳・定公四年』
故周公相王室、以尹天下。
- 令方彝
- 人名、國名、史官名に用ゐる。
戰國竹簡では人名に用ゐる。下記の「伊尹」、「釐尹」はともに人名。
- 《上博竹書二・容成氏》簡37
湯乃謀戒求臤(賢)、乃立泗(伊)尹以為差(佐)。
- 《上博竹書四・柬大王泊旱》簡2
釐尹知王之病
。
傳世文獻では官名に用ゐる。
- 『爾雅・釋言』
尹、正也。
郭璞注謂官正也。
郝懿行義疏是正兼官長、君長二義。
- 『廣雅・釋詁四』
尹、官也。
- 『書・益稷』
庶尹允諧。
孔安國傳尹、正也。
全句で諸官は調和し一致するの意。
尹と父の字形は似たところもあるが、父字の從ふ丨は手の形よりも上の位置にあり、尹字の從ふ丨は手の形よりも下の位置にある。
屬性
- 尹
- U+5C39
- JIS: 1-53-90
- 𢃵
- U+220F5
- 𢃹
- U+220F9
- 𢃁
- U+220C1
- 𢃂
- U+220C2
- 𢂟
- U+2209F
關聯字
尹に從ふ字
- 君
- 伊
尹聲の字
- 芛
- 䪳