此 - 漢字私註

説文解字

此
止也。从。匕、相比次也。凡此之屬皆从此。
此部

康煕字典

部・劃數
止部二劃

『唐韻』『正韻』雌氏切『集韻』『韻會』淺氏切、𠀤音佌。『說文』止也。从止从匕。匕、相比次也。《徐曰》匕、近也。近在此也。『爾雅・釋詁・疏』此者、彼之對。『詩・周頌』在彼無惡、在此無斁。『老子・道德經』去彼取此。

又『六書故』此猶兹也、斯也。『大學』此謂知本。

音訓

シ(漢、呉) 〈『廣韻・上聲・紙・此』雌氏切〉
これ。この。ここに。

解字

白川

形聲。聲符は

『説文解字』に止まるなり。止と匕とに從ふ。匕は相ひ比次(ならべる)するなり。と會意に解するが、は相比次する意ではなく、牝牡のの初文。

此は雌の初文。此に細小なるものの意がある。

と同聲で、代名詞の近稱として用ゐる。

『詩』『書』にも、また金文では戰國期の《南疆鐘》にも、代名詞としての用法が見える。

藤堂

(足)と(ならぶ)の略體の會意。足を竝べても上手く揃はず、ちぐはぐになること。跐(足がちぐはぐになる)の原字。

但し普通には、その音を借用して、斯、是、などとともに近稱の指示詞に當て、その本義は忘れ去られた。

落合

會意。甲骨文は、またはに從ふ。原義を「人が足で留まること」と看做す説が有力であるが、甲骨文では假借した代名詞の用法のみで、成り立ちは確實ではない。上古音について、匕、此を同部として復元する説があり、匕は亦聲符かも知れない。

甲骨文では、前の句を受ける關係代名詞に用ゐ、「これ」と訓ず。(惟)と同樣の用法。《合集》28258其求年于河、此有雨。

別字?

人と止を上下に竝べた字形(⿱人止あるいは⿱匕止)は地名に用ゐ、別字であらう。の誤字かも知れない。《合集》5524貞、使人于此。

【補註】企は人の足を強調した形で、別字。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文は、に從ひ、左右に竝べるものと上下に竝べるものに區別はない。人の步みを止める處に象り、此處の意。彼に相對する。

陳初生は「爪先と側身の人の形で、足取りがここに到つて停止するの意と解く」とする。何琳儀は、足で人をふむ意に解き、跐の初文とする。

甲骨文では祭名に用ゐる。

金文での用義は次のとほり。

戰國竹簡でも近くを指す代詞に用ゐる。

屬性

U+6B64
JIS: 1-26-1
人名用漢字

關聯字

此に從ふ字

此聲の字