章 - 漢字私註

説文解字

章
樂竟爲一章。从。十、數之終也。
音部

康煕字典

部・劃數
立部六劃

『廣韻』『集韻』『韻會』諸良切『正韻』止良切、𠀤音彰。『說文』樂竟爲一章。从音从十。十、數之終也。

又采也。『書・臯陶謨』五服五章哉。『周禮・冬官考工記』畫繢之事、靑與赤謂之文、赤與白謂之章。

又明也。『易・垢卦』品物咸章。『書・洪範』俊民用章。

又文章也。『詩・小雅』維其有章矣。《箋》禮文也。

又篇章。『詩疏』詩有章句、總義包體、所以明情也。

又成事成文曰章。『孟子』不成章不達。『周語』將以講事成章。

又『周語』余敢以私勞、變前之大章。《註》表也、表明天子與諸侯異物也。

又條也、程也。『史記・高祖紀』約法三章。『太史公自序』張蒼爲章程。《註》章。歷數之章術也。

又大林木曰章。『史記・貨殖傳』千章金材。

又『爾雅・釋山疏』山形上平者名章。

又地名。『山海經』鮮山又東曰章山。又赤水之北有章尾山。『史記・楚世家』吳大敗楚于豫章。『前漢・地理志』勃海郡屬縣章武、章鄕、會稽郡屬縣句章、西河郡千章縣、廣平國斥章、東平國章縣。『後漢・光武紀』建武六年、改春陵鄕爲章陵縣。

又官名。『周禮・春官』保章氏。『前漢・王子侯表』千章侯。『百官志』東閣主章令丞。『師古註』主章、掌大材也。『前漢・宣帝紀』元康元年置建章衞尉。

又『爾雅・釋天』太歲在庚曰上章。

又樂名。『禮・記註』大章、堯樂名。

又印章。『漢官儀』吏秩比二千石以上、銀印龜鈕其文曰章、刻曰某官之章。

又章奏。『獨斷』凡羣臣書通於天子者四、曰章、曰奏、曰表、曰駁議。

又『左傳・僖五年』日南至。《疏》步曆之始、以朔旦冬至爲首、曆之上元、其年是十一月朔旦冬、至十九年閏月盡、復得十一月。朔旦冬至、故以十九年爲一章、積章成部、積部成紀。治曆者以此章部爲法、以知氣朔。

又章甫、殷冠名。『禮・郊特牲』章甫、殷道也。

又總章、舜明堂名。

又建章、漢宫名。在長安。城西周迴二十餘里。

又姓、秦將章邯。

又諡法。『逸書』温克令儀曰章。

又國名。『左傳註』謝、章、薛、舒、呂、祝、終、泉、畢、過、此十國皆任姓。

又俗或謂舅曰章。

又『六書音義』周章、怔營貌。又懼貌。亦作

又『字彙補』與同。『司馬相如・子虚賦』楩楠豫章。

又與同。『周禮・冬官考工記』山以章。《註》讀爲獐。

『韻會小補』又叶之風切、音中。『書・臯陶謨』天秩有禮、自我五禮有庸哉、同寅協恭和衷哉、天命有德、五服五章哉。

又之亮切。同障。『禮・雜記』四面有章。

音訓

シャウ(漢、呉) 〈『廣韻・下平聲・陽・章』諸良切〉
あきらか。あきらかにする。あや。しるし。のり(章程)。おしで(印章)。

解字

白川

象形。入墨の器である(針)の針先の部分に、墨溜りを示す肥點を加へた形に象る。これによつて入墨を行ふ。その文身の文彩あるものを文章といひ、その美しさを彣彰といふ。

『説文解字』に樂章の意とするが、とは關係のない字形。

入墨の美を章といひ、その賦彩を示すを加へて彰となる。

入墨は刑罰の他にも、通過儀禮として、社會生活上の身分的なしるしとして多く用ゐられた。それで章明、喪章の意より、章程、憲章をいひ、また詩文の章節、樂章の意となる。

文が文身の意より文雅、文章の意となつたやうに、章も入墨の意から諸義が展開する。その展開の過程は、兩者に似たところがある。

藤堂

金文は(鋭い刃物)と⊕(模樣)の會意。刃物で刺して入墨の模樣をつけること。

篆文は印(纏める)の會意。一纏めをなした音樂の段落を示す。

何れも纏まつてくつきりと目立つ意を含む。

漢字多功能字庫

金文は、と、中に横劃を有する圓形に從ふ。構形初義不明。䇂の縱劃の下部は左あるいは右に彎曲する。䇂は乂の初文で、治理の意を有す。

朱芳圃は、柴薪を燃やすときの光彩が環を成す形を象り、彰の初文であるとする。

夏淥認は、に從ひ、日光が照つて新たな枝葉が生えるさまを表し、生氣が滿ち溢れるさまを象るとする。按ずるに金文は辛ではなく䇂に從ふ。䇂と辛は、䇂の縱劃の下部が左あるいは右に彎曲するが、辛の縱劃は眞つ直ぐであることで區別する。

金文での用義は次のとほり。

屬性

U+7AE0
JIS: 1-30-47
當用漢字・常用漢字

関聯字

章に從ふ字

章聲の字