召 - 漢字私註

説文解字

召

𧦝也。从聲。直少切。

口部

説文解字注

召

𧦝也。《言部》曰、𧦝、召也。

从口刀聲。直少切。二部。

康煕字典

部・劃數
口部・二劃

『唐韻』直少切『集韻』『韻會』『正韻』直笑切、𠀤潮去聲。『說文』𧦝也。《王逸曰》以手曰招、以言曰召。『書・甘誓』大戰于甘、乃召六卿。『詩・齊風』自公召之。『禮・曲禮』父召、無諾唯而起。

又『廣韻』『正韻』實照切『集韻』『韻會』時照切、𠀤同邵。『廣韻』邑名。『詩序』甘棠、美召伯也。《箋》召伯、姬姓、名奭、食邑于召。

又姓。『廣韻』召公之後。『前漢・循吏傳』召信臣、九江壽春人。『氏族博考』春秋召與邵一氏、後分爲二、汝南安陽之族皆从邵。

異體字

或體。

音訓・用義

⦅一⦆

反切
廣韻・去聲𥬇』直照切
官話
zhào
粤語
ziu6
日本語音
セウ(漢、呉)
めす。まねく。

⦅二⦆

反切
廣韻・去聲𥬇』寔照切
官話
shào
粤語
siu6
日本語音
セウ(漢)

邑名や姓に用ゐる。

解字

白川

の會意。人は上から降下する形。口は祝詞を收める器。祝禱して靈の降格することを求める意で、招きに應じて靈が降りてくることを「昭格」といふ。格の初文はは足より降下する意で、字の形象は召と同じ。

周初の召公は皇天尹大保と呼ばれる聖職者で、その召を金文では𥃝と記す。祝告し、酒を供へて、靈を呼ぶ意。

『説文解字』に𧦝ぶなり𧦝字條に召すなりとあつて互訓。𧦝の初文は。鳴子板を以て神をよぶ意の字。

「昭格」は金文では「卲各」に作り、卲は神靈の降格を迎へて拜する形。

金文に召公を𥃝に作ることから、召公の家がそのやうな聖職者であつたことが知られる。

藤堂

と音符の會意兼形聲。刀は、)型に曲線を描いた刀。召は、口で招き寄せること。

落合

會意。に從ひ、言葉で人を召喚することを表してゐる。呼ぶ對象を神靈とする説もあるが、甲骨文には人を神靈の意味で用ゐた例は見られない。

第一期(武丁代)は人に從ふ字形であつたが、一二間期(祖己代)に人を字形が近く發音を表すに替へた形聲字が作られた。

第五期(文武丁乃至帝辛代)には兩手の形の𦥑及び甑の初文(補註: 曾。字形は曾の上半、曰を除いた部分に當たる。)を加へた繁文が主に用ゐられてをり、祭祀に呼び寄せる樣子と思はれる。酒樽の象形のを用ゐた字形もある(補註: 白川のいふ𥃝に相當)。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. 地名。殷都近傍の土地。一二間期(祖己代)に殷王に敵對したが、後に服從し、第五期(文武丁乃至帝辛代)には軍事訓練の擧行地として多く見える。《合補》11114己酉卜貞、王⿺辶戈于召、往來亡災。
  2. 祭祀名。《英藏》2359…庚叀召用、王受…。

金文には、刀に從ふ形と、𦥑、甑に從ふ繁體が繼承され、古文では召とから成る邵(晉の邑名)が代替字として使はれることもあつたが、篆文で召の字體に統一された。

漢字多功能字庫

召字の造字本義には數多くの異なる見解がある。馬如森は字を釋して人が酒を釀造して飲むさまに象るとする。徐中舒は表示主賓相見、相互紹介、侑於尊俎之間、當為紹介之紹初文。と釋する。李孝定は、酒席を設けて賓客を招待することを表し、招の初文、本義は招待であるとする。

甲骨文の繁體は二つの逆さの手の形と聲とと曾に從ふ。兩手で酒甁を蒸煮器具(曾)の上に置くさまに象り、本義は煮酒。また酒の釀造と關係があるともされる(蔣玉斌)。刀は聲符。後に召に簡略化される。

甲骨文では地名に用ゐる。

金文での用義は次のとほり。

屬性

U+53EC
JIS: 1-30-4
當用漢字・常用漢字
𥃝
U+250DD

關聯字

召に從ふ字を漢字私註部別一覽・口部・召枝に蒐める。