及 - 漢字私註

説文解字

及
逮也。从
註に徐鍇曰、及前人也。といふ。
又部
乁
古文及。《秦刻石》及如此。
𢎜
亦古文及。
𨕤
亦古文及。

説文解字注

及
逮也。《辵部》、及也。从又人。及前人也。巨立切。七部。
乁
古文及。句。秦刻石及如此。今載『史記』者、《琅邪臺刻石》云、澤及牛馬。《碣石刻石》云、惠論功勞、賞及牛馬。按李斯作小篆。而刻石仍不廢古文也。
𢎜
亦古文及。按凡字從此。
𨕤
亦古文及。左從。右葢从筆。

康煕字典

部・劃數
又部二劃
古文
𢎜
𨕤

『唐韻』其立切『集韻』『韻會』極入切『正韻』忌立切、𠀤琴入聲。『說文』逮也。从又从人。《徐曰》及、捕人也。會意。『廣韻』至也。

又『韻會』旁及、覃被也。『詩・大雅』覃及鬼方。『周頌』燕及皇天。

又『增韻』連累也。『左傳・隱六年』長惡不悛、從自及也。

又兼與之辭。『左傳・宣七年』與謀曰及。

又『後漢・黨錮傳』張儉等八人爲八及、言能導人追宗也。

又『韻補』叶極業切。『詩・大雅』征夫捷捷、每懷靡及。

部・劃數
弓部(一劃)

『玉篇』古文字。註詳又部二畫。

部・劃數
辵部十劃

『玉篇』古文字。註詳又部二畫。

異體字

或體。古文。

音訓

キフ(漢) 〈『廣韻・入聲・緝・及』其立切〉[jí]{kap6}
およぶ。およぼす。および。

解字

白川

の會意。又は手。後ろより手を延ばして、前の人に追ひ及ぶ形。

『説文解字』におよぶなりと逮及、逮捕の意とする。古文第三字(𨕤)はを誤入してゐる。

彶は西周期の金文に見え、途上に相及ぶ意。

藤堂

(手)の會意。逃げる人の背に追ふ人の手が屆いたさまを示す。その場、その時に恰度屆くの意を含む。

落合

會意。の後ろに手の形のがあり、人を捕らへることを表してゐる。を用ゐた異體もある。追ひ附いて捕捉することが原義であり、轉じて日時が到達する意味などにも用ゐられる。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. およぶ。追ひ附く。捕捉する。《合集》32815己亥歷貞、三族王其令追召方、及于[⿰日千]。
  2. およぶ。特定の時間に至ること。當日を含む月次で主に使はれる。《合集》9608貞、及今四月、雨。
  3. および。竝列を表す助辭。同じく竝列を表す眔と合はせて及眔とも言ふ。《合集》6573甲戌卜㱿貞、雀及子商、徒基方、克。
  4. 地名またはその長。《合集》4741令圃從及、余不橐。

漢字多功能字庫

甲骨文はに從ひ、手で人を捕らふるの意と解く。春秋金文は人、又を重ねる。《郭店楚簡・唐虞之道》簡2はこの形を承け、人字の兩筆を分け、且つしたに飾筆を加へる。金文の秦公鎛は人を又の上に移した形で、戰國文字は多く秦公鎛と似てをり、あるいは人に飾筆を加へる。また金文はあるいは義符のに從ひ、またに從ふ彶があり、及に同じ。

甲骨文での用義は次のとほり。

金文での用義は次のとほり。

戰國竹簡での用義は次のとほり。

屬性

U+53CA
JIS: 1-21-58
當用漢字・常用漢字
𢎜
U+2239C
𨕤
U+28564
U+4E41〔註1〕
JIS X 0212: 16-16
乁
U+2F802 (CJK互換)
乁︀
U+4E41 U+FE00
CJK COMPATIBILITY IDEOGRAPH-2F802

關聯字

別字。古文(乁)とよく似た形に作る。