呈 - 漢字私註

説文解字

呈
平也。从𡈼聲。
口部

康煕字典

部・劃數
口部四劃

『唐韻』直貞切『集韻』馳貞切『韻會』馳成切、𠀤音程。『說文』平也。从口𡈼聲。

又『玉篇』解也。

又『廣韻』示也、見也。『正韻』露也。

又姓。『正字通』古今印藪有呈紳。

又與程通。『史記・秦始皇紀』上至以衡石量書、日夜有呈、不中呈不得休息。

又『廣韻』『集韻』𠀤直正切、音鄭。『廣韻』自媒衒。『唐書・韋澳傳』恐無呈身御史。

又『集韻』丑郢切、音騁。與逞同、通也。一曰快也。

音訓

テイ(漢) 〈『廣韻・下平聲・清・呈』直貞切〉[chéng]{cing4}
すすめる(進呈)。しめす。あらはす(呈示)。あらはれる(露呈)。

解字

白川

𡈼の會意。口は祝禱を收める器。これを高く揭げて挺立し、神に呈して祈ることをいふ。

説文解字に平らかなり、『廣雅・釋詁一』に解くなりとするが、その用義例はなく、呈上、露呈などの意に用ゐる。

呈は側身形で、その正面形は𦰩。𦰩は饑饉のときに、巫が祝禱の器を捧げて、焚殺される形。

藤堂

と音符𡈼の會意兼形聲。𡈼は人が直立した脛のところを一印で示した指示字。呈は、口で眞つ直ぐに述べる、隱さずずばりと表現すること。

漢字多功能字庫

甲骨文はに從ふ。士は斧鉞の形を象る。構形本義不明。甲骨文では地名に用ゐる。小篆に至り𡈼に從ふ形に變はる。𡈼は挺の初文で、呈字の聲符。

【補註】 落合は上述の甲骨文を亡失字とする。呈とは異なり、狂の異體字とする説もあるが確證はないといふ。

古璽「呈志」の呈はの通假字で、讀んで「逞志」となし、志を達成し快感に至ることを表す。

楚簡ではの通假字となす。《郭店楚簡・老子甲》簡10保此道者、不欲常呈(盈)

屬性

U+5448
JIS: 1-36-72
當用漢字・常用漢字
呈󠄁
U+5448 U+E0101
CID+13942
呈󠄄
U+5448 U+E0104
MJ008134

關聯字

呈に從ふ字

漢字私註部別一覽・口部・呈枝に蒐める。

其の他

㞷の古文を呈の形に作るといふ。嚴密には。本文書で扱ふ呈字は