孚 - 漢字私註

説文解字

孚
卵孚也。从。一曰信也。芳無切。
爪部
𤓽
古文孚从𡥀。𡥀、古文𠈃。

説文解字注

孚
卵卽孚也。@cmnt(卽字依玄應書補。『通俗文』卵化曰孚。音方赴反。『廣雅』孚、生也。謂子出於卵也。『方言〔三〕』鷄卵伏而未孚。於此可得孚之解矣。卵因伏而孚。學者因卽呼伏爲孚。凡伏卵曰抱。房奧反亦曰蓲。央富反。从爪子。鍇曰、鳥袌恒以爪反覆其卵也。按反覆其卵者、恐煦嫗之不均。芳無切。古音在三部。一曰信也。此卽卵卽孚引伸之義也。鷄卵之必爲鷄。𪁨卵之必爲𪁨。人言之認如是矣。
𤓽
古文孚。从𣎼。𣎼、古文𠈃。𠈃亦聲。古音孚𠈃同在三部。

康煕字典

部・劃數
子部・四劃
古文
𤓽

『唐韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤芳無切、音敷。『說文』卵孚也。一曰信也。《徐鍇曰》鳥之乳卵、皆如其期、不失信也。『詩・大雅』成王之孚。《註》成王者之信於天下也。『書・呂𠛬』獄成而孚。又『禮・聘義』孚尹旁達、信也。《馬氏曰》玉之爲物、孚尹於中、而旁達於外、所以爲信。

又『集韻』玉采也。

又孚甲。『禮・月令・鄭註』其日甲乙、萬物皆解孚甲、自抽軋而出。

又中孚、易卦名。

又去聲。『集韻』芳遇切、音赴。育也。『揚子・方言』雞伏卵而未孚。或作孵。

又叶芳尤切、音浮。『詩・大雅』儀𠛬文王、萬邦作孚。叶上臭。臭平聲。○按『集韻』訓玉采、音方尤切。孚亦有浮音、則又非但叶音矣。

部・劃數
爪部・五劃

『說文』古文字。註詳子部四畫。

音訓

フ(漢、呉) 〈『廣韻・上平聲・虞・敷』芳無切〉[fú]{fu1}
かへる。かへす。はぐくむ。まこと。

解字

白川

の會意。爪は手で上から押さへる形で、俘獲の俘の初文。

『説文解字』に卵卽ちかへるなり(段注本)とし、爪を鳥の爪、卵の孚化する意とし、一に曰く、信なり。と孚信の義を加へる。《段注》に、鷄卵が必ず鷄となる意であるとするが、孚信の義は假借。

金文に孚を俘獲の意に用ゐて「貝をる」「金を孚る」のやうに用ゐる。《師詢𣪘》におほいに天命をさづけらるとは「おほいに」の意。また《者減鐘》に龢(和)ならしめ、まことならしめと孚信の意に用ゐる。

書・高宗肜日天既孚命(天既に命をまことにす)を《魏石經》に命をまことにすに作り、説文解字字條木の孚甲(若芽)を戴くの象の孚甲を『史記・律書』に「符甲」に作る。

孚、、付、符の字の間に通用の關係がある。

藤堂

(手)との會意。幼い子を手で大切に庇ふさまを示す。外から包んで大切に育てること。

落合

會意。甲骨文は、を手()で捕らへる樣子で、人を捕虜にすることを表してゐる。意符として進行を象徵するを加へた異體などもある。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. 人を捕らへること。《合集》137・驗辭五日戊申、方亦征、孚人十又六人。
  2. 捕らへたもの。捕虜や奪つた家畜が祭祀犧牲に供されてゐる。《屯南》1078甲辰卜、⿱隹示孚馬、自大乙。

金文では轉じて鹵獲の意で使はれてをり、また人を捕らへる意では篆文でを加へた繁文(俘)が作られた。

漢字多功能字庫

孚は俘の初文。甲骨文はに從ふ。あるいは又ではなくに從ふ。又も爪も手の形に象り、子は子供に象る。孚字は子供を捕らへる形に象る。古代、戰勝者は往々にして敵方の成年男子を殺し、俘虜としたのは婦女や子供のみであつた(裘錫圭)。

卜辭や金文では捕らへることを表す。金文ではまた敷と通じ、公布、陳述、天下に布告することを表す。師詢簋丕顯文武孚(敷)受天命。また人名に用ゐる。

後に信用の義に借用する。

孚と寽は同じく取るの義を有し、また形が近く、混同しやすい。

このほか、古籍では孚と音の近い附を通用する。『集韻・虞韻』孚、『說文』卵孚也。古作附。

『説文解字』の説は既に古義を失してゐる。

屬性

U+5B5A
JIS: 1-53-53
𤓽
U+244FD

關聯字

孚に從ふ字を漢字私註部別一覽・子部・孚枝に蒐める。