女 - 漢字私註

説文解字

女
婦人也。象形。王育說。凡女之屬皆从女。尼呂切。
十二女部

説文解字注

女
婦人也。男、丈夫也。女、婦人也。立文相對。『〔儀禮〕喪服經』每以丈夫婦人連文。渾言之女亦婦人。析言之適人乃言婦人也。『左傳〔襄三十年〕』曰、君子謂宋共姬女而不婦、女待人、婦義事也。此可以知女道婦道之有不同者矣。言女子者對男子而言。子皆美偁也。曰女子子者、系父母而言也。『集韵』曰、吳人謂女爲娪。牛居切。靑州呼女曰娪。五故切。楚人謂女曰女。奴解切。皆方語也。象形。王育說。不得其居六書何等、而惟王育說是象形也。葢象其揜斂自守之狀。尼呂切。五部。小徐王育說三字在从女下。凡女之屬皆从女。

康煕字典

部・劃數
部首
古文
𠨰

『唐韻』『正韻』尼呂切『集韻』『韻會』碾與切、𠀤茹上聲。『博雅』女、如也。言如男子之敎、人之陽曰男、隂曰女。『易・繫辭』坤道成女。『詩・小雅』乃生女子、載寢之地、載衣之裼、載弄之瓦。『禮・內則』女子生、設帨於門右。『淮南子・地形訓』土地各以類生、澤氣生女。

又已嫁曰婦、未字曰女。『禮・曾子問』嫁女之家、三夜不息燭、思相離也。

又星名。須女四星、主布帛、爲珍寶藏、一名婺女。十二月旦在北、二月旦中。又織女三星、天女也、主苽果絲帛、𠀤見『星經』。

又水名。『山海經』嶧臯之山、其水出焉、東流注于激女之水。

又玄女、九天妃也。黃帝與蚩尤戰、不勝、歸太山、遇一婦人、曰、吾所謂玄女者。見『玄女戰法』。

又金女、西王母也、厥姓緱氏、見『集仙錄』。

又靑女、霜神也、至秋三月地氣下藏、靑女乃出、以降霜雪、見『淮南子・天文訓』。

又奼女、丹汞也。河上奼女、得火則飛、見『參同契』。

又國名。女子國、在巫咸北。『郭璞・圖贊』女子之國、浴于黃水。乃媷乃字、生男則死。又東女國、女主號賔就。見『唐書・西域傳』。又扶桑東千里有女國、其人容貌端正、身體有毛、見『通考』。

又姓。湯賢臣女鳩、女房、漢賢良女敦、晉大夫女叔寬。

又梵言阿摩、此言女、言母。蘇弗室利、此言善女。

又鸚䳇名雪衣女、見『漢武外傳』。鵲名神女、見『古今注』。蜆名縊女、見『爾雅・釋蟲』。螟蛉名戎女、見『毛詩・註疏』。

又『集韻』『韻會』𠀤忍與切。同、對我之稱。

又『廣韻』『集韻』『韻會』𠀤尼據切、茹去聲。以女妻人曰女。『書・堯典』女于時。

部・劃數
厂部・三劃

『集韻』古作𠨰。註見部首。

音訓

(1) ヂョ(漢) ニョ(呉) 〈『廣韻・上聲・語・女』尼呂切〉[nǚ]{neoi5}
(2) ヂョ(漢) ニョ(呉) 〈『廣韻・去聲・御・女』尼據切〉[nǜ/nǚ]{neoi6}
(3) ジョ(漢) ニョ(呉) 〈『集韻』忍與切、同〉[rǔ]{jyu5}
(1) をんな。むすめ。
(2) めあはす
(3) なんぢ

音義(2)について藤堂は官話發音をnǜとするが、漢語資料はnǚとし、(1)との讀み分けを示さず。

解字

白川

象形。女子が跪いて坐する形に象る。手を前に交へ、裾をおさへるやうに跪く形。

動詞として妻にすること、また代名詞として二人稱に用ゐる。代名詞には、のちを用ゐる。

藤堂

象形。なよなよとした體つきの女性を描いたもの。

落合

象形。甲骨文は正坐した女性が手を前で合はせてゐる姿。左に合はせた手の部分があり、下部の足の形はと同樣。

甲骨文の異體字に兩點を加へた形があり、字形はに當たるが、明確な區別はされてをらず、後代に分化した。

甲骨文に簪を著けた形の異體字もあるが、と夫のやうな意味上の違ひはない。但し、簪を強調した形は、字。

甲骨文は占卜の内容であるため、對話などは記されてゐないが、殷金文や西周金文では女を假借して二人稱に用ゐてゐる。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. をんな。《合集》728…卜爭、子𫻨于母禋彘小⿱冖羊、侑服女一。
  2. 母。この場合、釋字に母を用ゐる。實母以外の父の側室も母と呼ばれる。《合補》315貞、翌庚申、侑于母庚。
  3. 妻。この場合も釋字に母を用ゐる。王妃は「司母」と呼ばれる。神話上の配偶關係にも用ゐられる。《合集》685貞、燎于王亥母豚。
  4. むすめ。女子。對義語は。《合補》4031王占曰、其惟戊娩、不吉、其女。
  5. 否定の助辭。「なし」と訓ずる。母の同源字のに當たり、假借の用法。《甲骨拼合集》145婦好毋其有子。
司母
王の后妃。
西母
神名。
東母
神名。
河女
祭祀對象。神話における河の女性親族か。
婦女
妻と娘。

甲骨文の要素としては、女性に關する事柄のほか、女性の名前を表す字に多く使はれてゐる。また、祭祀を表す字に使はれることもあり、この場合には、手を前で合はせた人の姿の用法も含まれる。

甲骨文や金文では旁となることが多く、古文以降、偏とされることが多くなつた。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文は、女子が兩膝、兩爪先を地に著け、臀部を踵の上に乘せ、兩手を胸の前で重ね僅かに下に垂らす形。今の日本や韓國の女性の坐る姿が依然としてこのやうな姿で、支那の古代の風俗を殘してゐる。後期金文は書寫を簡便にして、臀部が踵を壓する跪坐の形態を段々と失つた。また、甲骨文、金文では女とは混淆してをり、女を母と讀む例がある。

甲骨文では用法が五つある。

金文では用法が四つある。

屬性

U+5973
JIS: 1-29-87
當用漢字・常用漢字
𠨰
U+20A30

関聯字

女に從ふ字を漢字私註部別一覽・女部に蒐める。