後 - 漢字私註

説文解字

後
遲也。从者、後也。
彳部
𨒥
古文後从

説文解字注

後
遲也。从彳、幺、夊。幺夊者後也。
註に各本奪二字、今補。幺者小也。小而行遲。後可知矣。故从幺夊會意。胡口切。四部。といふ。
𨒥
古文後从辵。

康煕字典

部・劃數
彳部六劃
古文
𨒥
𢔏

『唐韻』『正韻』胡口切『集韻』『韻會』很口切、𠀤音厚。『說文』遲也。从彳幺夂者、後也。『徐鍇曰』幺、猶𦌾躓之也。『玉篇』前後也。『廣韻』先後也。『詩・小雅』不自我先、不自我後。

又後嗣也。『禮・哀公問』子也者、親之後也。『書・蔡仲之命』垂憲乃後。『左傳・桓二年』臧孫達其有後于魯乎。

又『集韻』亦姓。

又『韻會』然後、語辭。

又『廣韻』胡遘切『集韻』下遘切『韻會』『正韻』胡茂切、𠀤厚去聲。『增韻』此後於人、不敢先而後之、先此而後彼之後也。『老子・道德經』自後者、人先之。『論語』事君敬其事、而後其食。

又『詩・大雅』予曰有先後。《傳》相導前後曰先後。

又『廣雅』娣姒、先後也。『前漢・郊祀志』神君者、長陵女子、以乳死、見神於先後宛若。《註》兄弟妻相謂曰先後、古謂之娣。

今關中俗呼爲先後、吳楚呼爲妯娌。

又叶後五切、胡上聲。『揚雄・趙充國圖畫頌』在漢中興、充國作武。赳赳桓桓、亦紹厥後。

部・劃數
彳部・八劃

『字彙補』古文字。註詳六畫。

部・劃數
辵部・六劃

『廣韻』古文字。註詳彳部六畫。

音訓

コウ(漢) 〈『廣韻・上聲・厚・厚』胡口切〉
ゴ(慣)
のち。あと。うしろ。しりへ。のちにする。おくれる。

解字

白川

の會意。

『説文解字』に遲きなりと訓じ、段注に幺は幼小、小足のゆゑに步行に遲れる意とする。

金文の字形は幺の下に夊をつけ、またの字形を加へるものがある。各は祝詞を奏して神靈が降格する意であるから、この字も進退に關する呪儀を示すものであらう。幺はの古い字形にも含まれるもので、御の初文には幺を拜する形に作るものがある。後は、あるいは敵の後退を祈る呪儀を示す字であらう。

藤堂

(わづか)と(足を引き摺る; 補註: の誤りか?)と(ゆく)の會意。足を引いて僅かしか進めず、あとに遲れるさまを表す。のち、(うしろ、尻の穴)と通じて用ゐられる。

落合

絲束の形のと足の形を下に向けたから成る。現用字の旁に當たり、午は同源字のの形になつてゐる。會意説と形聲説があるが、午(あるいは幺)と後は字義、字音(上古音)ともに共通點がなく、いづれが正しいのか不明。「遲く進む」意とする説もあるが、夂は前進ではなく後退を象徵してゐる。

甲骨文には既に進行を象徵するを加へた繁體があり、これは旁を亦聲符とする形聲字。

甲骨文では、時間的な先後を表し、「のちに」と訓ずる。對義語は先。

古文にはに從ふ字形も見えるが、篆文以降には繼承されてゐない。

漢字多功能字庫

後字は繩に脚を取られ、遲れて前進できないこと。本義は落後、後ろ。

甲骨文はに從ふ。夂は足の形に象り、幺は繩を結ぶさまに象り、字は足が繩で縛られると解き、遲れて前に向かへないの意(林義光)。後に形符のを加へ、往來の意を示す。

一説に幺を聲符とする(劉釗、何琳儀)。金文や戰國竹簡では彳をあるいは改めてに從ひ、『説文解字』の古文に同じ。また夂の下にを飾りに加へるものがある。《上博竹書四・曹沫之陳》簡30字形を參照のこと。

甲骨文では先後の後に用ゐる。《屯南》2358後王射兕。

金文での用義は次のとほり。

戰國竹簡では多く後代の人を指す。

屬性

U+5F8C
JIS: 1-24-69
當用漢字・常用漢字
𢔏
U+2250F
𨒥
U+284A5

關聯字

後聲の字

其の他

后を後の簡体字として用ゐる。