文 - 漢字私註

説文解字

文

錯畫也。象交文。凡文之屬皆从文。無分切。

文部

説文解字注

文

錯畫也。錯當作逪、逪畫者䢒逪之畫也。『〔周禮〕𦒱工記』曰「靑與赤謂之文」。逪畫之一耑也逪畫者、文之本義。彣彰者、之本義。義不同也。黃帝之史倉頡見鳥獸蹏迒之迹。知分理之可相別異也。初造書契、依類象形、故謂之文。

象交文。像兩紋交互也。紋者、文之俗字。無分切。十三部。

凡文之屬皆从文。

康煕字典

部・劃數
部首

『唐韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤無分切、音紋。音1『說文』錯畫也。『玉篇』文章也。『釋名』文者、會集衆綵、以成錦繡。合集衆字、以成辭義、如文繡然也。『易・繫辭』物相雜、故曰文。『周禮・天官・典絲』供其絲纊組文之物。《註》畫繪之事、靑與赤謂之文。『禮・樂記』五色成文而不亂。

又『尙書序』古者伏犧氏之王天下也、始畫八卦、造書契、以代結繩之政、由是文籍生焉。《疏》文、文字也。『說文』序』依類象形、故謂之文。其後形聲相益、卽謂之字。『古今通論』倉頡造書、形立謂之文、聲具謂之字。

又『易・乾卦文言疏』文謂文飾。

又『易・坤卦』文在中也。《疏》通達文理。『史記・禮書』貴本之謂文、親用之謂理。兩者合而成文、以歸太一、是謂太隆。

又『書・堯典』欽明文思安安。《疏》發舉則有文謀。

又『禮・禮器』先王之立禮也、有本有文。忠信、禮之本也。義理、禮之文也。『史記・樂書』禮自外作、故文。《註》文猶動、禮肅人貌。貌在外、故云動。

又『禮・樂記』禮減而進、以進爲文。樂盈而反、以反爲文。《註》文、猶美也、善也。

又『左傳・僖二十三年』吾不如衰之文也。《註》有文辭也。

又『前漢・酷吏傳』司馬安之文法。《註》以文法傷害人也。『又』按其獄皆文致不可得反。《註》言其文案整密也。

又姓。『前漢・循吏傳』文翁、廬江舒人也。

又『史記・諡法』經緯天地曰文、道德博聞曰文、勤學好問曰文、慈惠愛民曰文、愍民惠禮曰文、錫民爵位曰文。

又獸名。『山海經』放臯之山有獸焉、其狀如蜂、岐尾、反舌、善呼、曰文文。

又『集韻』文運切、音問。音2『論語』小人之過也、必文。《朱傳》文、飾之也、去聲。

又眉貧切、音珉。飾也。音3『禮・玉藻』大夫以魚須文竹、劉昌宗讀。

又『韻補』叶微勻切。『崔駰・達旨』摛以皇質、雕以唐文。六合怡怡、比屋爲仁。『張衡・西京賦』都邑游俠、張趙之倫。齊志無忌、擬跡田文。

又叶無沿切。『蔡洪棊賦』畫路表界、白質朱文。典直有正、方而不圓。

音訓義

ブン(漢) モン(呉)⦅一⦆
ブン(漢) モン(呉)⦅二⦆
ビン(推)⦅三⦆
あや⦅一⦆
ふみ⦅一⦆
かざる⦅二⦆
官話
wén⦅一⦆⦅二⦆
wèn⦅二⦆
粤語
man4⦅一⦆
man6⦅二⦆
man1⦅四⦆

⦅一⦆

反切
廣韻・上平聲』無分切
集韻・平聲二文第二十』無分切
『五音集韻・中平聲卷第三・文第三・微三文』無分切
聲母
微(輕唇音・次濁)
等呼
推定中古音
mʏə̆n
官話
wén
粤語
man4
日本語音
ブン(漢)
モン(呉)
あや
ふみ
いれずみ。文身。
あや。模樣。彩り。飾り。文綺。文樣。
華美。外見の美。文質。
現象。文象。天文。
文字。
ふみ。文字で記したもの。文書。文章。
言葉。文法。
法令。
學問。技藝。文化。文明。
武に對する文。文治。文官。
紊に通ず。
錢を數へる量詞。
織物を數へる量詞。
『廣韻』: 文章也。又美也、善也、兆也。亦州名、禹貢梁州之域、自戰國時宋及齊梁皆諸羌所據、後魏平蜀始置州。亦姓、漢有廬江文翁。無分切。十六。
『集韻』: 無分切。『說文』錯畫也像交文。亦姓。又州名。文三十一。
『康煕字典』上揭

⦅二⦆

反切
『集韻・去上・問・問』文運切
『五音集韻・去聲卷第十一・問第三・微三問』亡運切
聲母
微(輕唇音・次濁)
等呼
官話
wén
wèn
粤語
man6
日本語音
ブン(漢)
モン(呉)
かざる
飾る。修飾する。
上邊を取り繕ふ。扮飾する。
『集韻』: 飾也。
『康煕字典』上揭
補注
藤堂はwènを示し、今はwénと讀むとする。
Weblio所錄白水社中国語辞典はwénを示すが古くはwènと補足する。
古今文字集成はwénを示す。
漢典はwénを示す箇所、wènを示す箇所がある。
教育部異體字字典はwènを示す。

⦅三⦆

反切
『集韻・平二・眞・珉』眉貧切
『五音集韻・中平聲卷第三・眞第一・明三珉』武巾切
聲母
明(重唇音・次濁)
等呼
重紐三
日本語音
ビン(推)
『集韻』: 飾也。『禮〔玉藻〕』「大夫以魚須文竹」、劉昌宗讀。
『康煕字典』上揭

⦅四⦆

粤語
min1
錢の量詞。⦅一⦆の異音か。

解字

白川

象形。文身の形。卜文、金文の字形は、人の正面形の胸部に文身の文樣を加へた形。文樣には×や字形を用ゐる。

『說文』にまじはれる畫なり。交文に象る。と交畫の象とするが、字の全體は人の正面形。

書・大誥』に「前寧人」「寧王」などの語が見えるが、文身として文に心字形を加へた形を寧と讀み誤つたもので、「前文人」「文王」と讀むべき所。

凶禮のときには×形を胸廓に加へるので、凶、兇、は一系の字。また婦人を葬るときなどに兩乳をモチーフとして加へ、爽、爾、奭はその象。みな美しい意がある。儀禮の際には朱で加へ、爽明の意となる。彥、產の文は、厂󠄀(額)に文身を加へる意で、產は生子の額にアヤツコを記す意。額に文身を加へたものを顏といふ。支那の古代に文身の俗があつたことは卜文によつて明らかであり、のち呉、越、東方の諸族には、長くその俗が殘された。

藤堂

象形。もと土器に著けた繩文の模樣のひとこまを描いたもので、細々と飾り立てた模樣のこと。のち、模樣式に描いた文字や、生活の飾りである文化などの意となる。紋の原字。

落合

象形。人の正面形の胸部を強調し、そこに模樣を加へた形。模樣は文身(入れ墨)とされる。模樣の形はや小點など多樣で、模樣が無い略體もある。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. 地名またはその長を表す。《合集》4611文入十。
文武丁
殷末の王名。「文武帝」とも呼ばれる。《東京大學東洋文化研究所藏甲骨文字・圖版篇》783丙辰卜貞、文武丁丁升、其牢。

西周代までは多樣な形が繼承されたが、最終的には模樣を省いた略體のみが殘つたため、結果として文身の表示ではなくなつてゐる。

字義について、殷〜西周代には原義(文身)での用例が無く、祭祀名や謚、あるいは祖先を讚へる言葉などとして使はれてゐる。そのほか文には樣々な引伸義が出現してをり、模樣や飾り、文字や文章、學問や人德などの表現としても使はれた。そのうち模樣や飾りの意味として分化したのがや紋。彣は意符としてを加へた繁文で、東周代に初出。

漢語多功能字庫

「文」字は人の身の上に花紋のある形に象る。古今の學者はみな基本義を入れ墨とする。文は入れ墨を指し、古籍に頗る多く記載される。

文の甲骨文や金文の字形の所見によれば、字は胸に花紋の模樣のある直立する人に象り、その中で心形が最も普遍的で、交叉紋や一圓點のものもある。甲骨文、金文の「文」字にはまた完全に紋を省略したものもあり、戰國竹簡や小篆は均しくこの形を承ける。上博竹書の「文」字はあるいはを飾りに加へるが、吝と同じではない。『說文』「文、錯畫也。(後略)語は難と雖も簡約で、ただ指す所は遠く離れてゐない。

甲骨文での用義は次のとほり。

金文での用義は次のとほり。

「文」の字は最初は人身に描かれた紋飾を指したが、後には汎く符號を指すのに用ゐるやうになり、引伸して「文字」の意義の「文」となつた。戰國竹簡では用ゐて文章となす。《上博竹書一・孔子詩論》簡1文亡(無)隱意は、文章に隱れた意は無い、の意。

文は、甚だしきに至つては「文字」から、存在する事物の顯示し出來する現象、徴候、事理などの極めて抽象的な意義を引伸する。『周易・賁・彖』觀乎天文、以察時變。觀乎人文、以化成天下。の一語は、「天文」と「人文」を相對して論じる。(天(天候)の樣子を觀ることで、情況の變化を察し、人の樣子を觀ることで、天下を敎化する、くらゐの意。)

『尚書』では「文王」を往々にして誤つて「寧王」に作る。王懿榮、吳大澂らに至つてやうやく、古文字の「文」を以て古書の寧字を校正した。

季旭昇

人身の交紋。引伸して一切の錯畫交文。

甲骨文はに從ひ、人身に交紋ある形に象る(朱芳圃『釋叢』pp.67-68)。その交紋の形の變化は樣々で、あるいは全て省く。

作例に寍と形が近いものがあり、故に『尚書』は「文王」をあるいは誤つて「寍王」に作り、更に變じて「寧王」に作る(參見: 『金文詁林』の引く方濬益、吳大澂の説)。

《上博竹書一・孔子詩論》は「文」字にあるいは口形を加へて飾りとするが、吝とは異なる。

徐超

甲骨文は胸に花紋を刻む人に象る。金文の人の胸には明らかに心形など多樣な花紋がある。例示する金文の最後のものはと文に從ふが、これは周の文王の文の專用の字。一般には文は特に文身を指し、後に汎く花紋を指し、引伸して文采、紋飾、文德、文字、文章、文化などの義を生ずると解釋する。

卜辭では先人に對する尊稱として多用する。銘文では先人を敬稱して「文」あるいは「文人」とし、一般にその美德有るを頌揚するものと認める。後世には多く非武力の意義を表す。

この觀點から、胸に刻む花紋を以て「文」を表すこと、また「文」を以て敬稱や先達への贊頌とすること、この中に必ず特別の文化背景や含意があり、討議を待つべし。

楚簡の文は古體を踏襲する。秦簡牘の文は古隸の典型である。

屬性

U+6587
JIS: 1-42-24
當用漢字・常用漢字

關聯字

文に從ふ字を漢字私註部別一覽・文部に蒐める。